Tokyo Performing Arts Festival
東京創造芸術祭
第14回 東京創造芸術祭
2024年度
参加者募集要項
期間 : 2024年7月19日(金)~ 28日(日)
オープニングコンサート:2024年7月19日(金)のみ視聴覚ホールです。
募集 : ART作品。
造形、映像、音楽、インスタレーション、Web、ジョイントタイプなど
形態を問いません。どなたもご参加いただけます。
参加申込 : 締め切なし、開催中も参加できます。
会場 : 「 なかのZERO 」 東京都中野区中野2-9-7
美術ギャラリー1(西館 1F・少し階段を上がります)
展示作品、映像作品、インスタレーション、音楽を募集。
期間 : 2024年 7月20日(土)15:00~21:00
7月21日(日)~7月28日(日)10:00~21:00
主催 : 東京創造芸術祭実行委員会
【参加規定】
<造形>
平面(絵画、写真など)、立体(彫刻、オブジェなど)作品のサイズをお知らせ下さい。
おおよそ90cm四方までとしますが、それ以上の方はご相談下さい。
会場の構造上、重たい作品は、床もしくは台の上に置く展示となります。
<映像>
常設モニターによる作品のループ上映、flvまたはmp4ファイル形式。
機材等持込での展示の方は詳細をお知らせください。
(機材の管理は各自でお願いいたします。)
<ギャラリー内 "環境音楽">
1作品30分以内。CDまたは音楽ファイル。大音量不可。
内容を記入の上、メールにてご連絡ください。
折り返し時間割のご希望をお伺い致します。
<Webによる参加>
内容がわかるWebサイトまたは動画サイトのURLを東京創造芸術祭事務局へ
知らせて頂き、作品のテロップに『東京創造芸術祭2024』と明記してください。
<ジョイントタイプ>
自ら個展、イベント、コンサートなどを主催・企画して東京創造芸術祭の承認を受けてください。
その場合主催するイベントに「東京創造芸術祭2024」と表記してください。
表記は以下の3つのどちらかを選択してください。
例1: 東京創造芸術祭2024参加
例2: 後援 東京創造芸術祭2024
例3: 協力 東京創造芸術祭2024
<その他>
お問い合わせください。
【 出品方法 】
・造形・写真分野など、展示物は日時を連絡の上、直接会場へお持ち下さい。
美術ギャラリーの搬入は、7月20日(土)10:00~14:00です。
それ以外の日をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
搬出日は、7月29日(月)10:00~18:00です。
・音楽、写真、ビデオなどのデジタルデータは、参加決定確認の後に、
FilePost、データ便などで事務局宛にお送り頂きます。
・作品の補足として、小さなスペースですが、資料ファイル、パンフレット、ハガキ、
書籍、CD等を置く事ができます。
・参加費:造形、映像、Web、ジョイントタイプなど1点、3000円。
(複数分野での参加可)
詳しくはお問合せください。
・内容を記入の上、メールにてご連絡ください。
・期間中会場に流す音楽作品も募集もしています。
【 記入項目 】
参加ご希望の方は、下記記入事項をお送りください。
メールにて参加の確認後、参加費のお振込先をお知らせいたします。
デジタルデータでの参加の方は、参加決定確認後にお送り頂きます。
1. アーティスト名
2. プロフィール(200字程度)
3. 作品タイトル
4. 解説(200字以下)
5. 作品データ(映像...時間、造形・写真...サイズ、デジタル...枚数)
6. 連絡先(E-mail、郵便番号、住所、電話番号)
7. その他(リンクしたいサイトのURL、掲載したい画像等、設置に関する事など。)
※ お預かりいたしましたプロフィール、作品解説、リンク先等、
こちらのサイト、フェイスブック等へ掲載いたします。
資料を添付頂く場合は、WEB用に軽量にてお願い致します。
期間中会場内での写真・映像も随時掲載予定です。
【 お申し込み・問合せ先 】
メールフォーム または tokyopaf@gmail.com
※万一、会場内の作品の破損、盗難などの場合、当事務局は責任を負えません。
ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。
基本的には自由な発表の場ではありますが、限られた環境での開催となります。
ご理解、ご協力をお願い致します。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
東京創造芸術祭実行委員会
河合 孝治 (サウンドアーティスト)
佐藤 亜紀 (舞踊家・演出家)
李 容旭 (映像造形作家・東京工芸大学教授) 他
制作:サトウフミオ